CONCEPT
ブランドコンセプト


芝翫香(しかんこう)は、1813年(文化10年)、大阪・心斎橋の大丸呉服店の向かいに歌舞伎役者・三世中村歌右衛門がびんつけ油「芝翫香」を扱う店を開いたことに始まります。
その後、時代ごとの美意識に寄り添いながら、眉はきや白粉、簪(かんざし)や櫛(くし)などの化粧道具、明治にはべっ甲や珊瑚を用いた婦人雑貨へと展開を広げ、現在ではジュエリーを中心に、女性を彩る品々を取り扱っています。
そして今、創業から二世紀を経て、私たちはその原点に立ち返ります。
芝翫香の礎である“歌舞伎”の世界に、あらためて光を当てるべく、松竹とライセンス契約を結び、歌舞伎特有の化粧法「隈取(くまどり)」をモチーフにデザインされた時計・リング・ネックレスを展開。
これは、伝統と革新が共鳴する、新たな挑戦です。
200年の時を超えて、受け継がれる美意識を、今ふたたび。
伝統を纏う、あなたへ。
PRODUCTS
商品ラインナップ
-
WATCH
ウオッチ
職人の技が息づく、特別な一本
DENSHO -伝承- の文字盤は、すべて能登の蒔絵師による手作業で作られています。日本の伝統工芸「蒔絵」。その繊細で美しい技術を受け継ぐ蒔絵師たちが、一つひとつ丁寧に仕上げた文字盤には、時を超える芸術が宿ります。
しかし、2024年元旦に発生した能登半島地震により、多くの蒔絵師が甚大な被害を受けました。芝翫香は、この DENSHO -伝承- プロジェクトを通じて、被災された職人の方々の再起を支援するとともに、日本が世界に誇る蒔絵の魅力と価値を、これからも世界中へ発信してまいります。
一つひとつに込められた職人の想いと、伝統の重み。
その美しさを、あなたの腕に。
-
JEWELRY
ジュエリー
DENSHO -伝承- シルバージュエリーシリーズ
このシリーズは、歌舞伎の隈取の中でもとりわけ力強さと気迫を象徴する「筋隈(すじぐま)」をモチーフに、日本の精神性と造形美をジュエリーに昇華させたコレクションです。
直線的でシャープなフォルムと、力強く刻まれた線の彫刻は、まるで舞台に立つ役者の緊張感をそのまま閉じ込めたかのよう。
シルバーという素材が持つ凛とした輝きと、磨き・マットの仕上げのコントラストが、着ける人それぞれの美意識を引き立てます。芝翫香が目指したのは、単なる装飾品ではなく、“身にまとう芸能”。
古典と現代が融合する新しい形の「伝承」を、あなたの手元に。
HISTORY
芝翫香の歩み
-受けつがれる美への追究-
- 江戸
-
創業:1813年~1868年
-
- 鼈甲の簪と櫛
-
- 笄(こうがい)
-
- 煙管
-
- 明治
-
1868年~1912年
-
- 金唐革
-
- 鼈甲の櫛
-
- 鼈甲のネックレス/櫛/笄
-
- 大正
-
1912年~1926年
-
- 珊瑚のネックレス
-
- 鼈甲の眼鏡フレーム
-
- シルバーのベルトバックル
-
- 昭和
-
1926年~1986年
-
- 牛革のサードバッグ
-
- 牛革のハンドバッグ
-
- 鼈甲のコンパクト
-
- 翡翠とパールのかんざし
-
- エメラルド/オニキス/パールの帯留め
-
- 淡水パールのネックレス
-
- 左:トルマリンリング
右:エメラルドリング
下:オパールリング
-
- 平成
-
1989年~2019年
-
- ダイヤモンドの帯留め
-
- クロコダイルのハンドバッグと財布
-
- ≪2000年誕生≫
オリジナルブランド
【Or heure】のダイヤモンドジュエリー
-
- ≪2016年誕生≫
オリジナルブランド
【IZANAMI】のダイヤモンドジュエリー
-
- ダイヤモンドネックレス
-
- 令和
-
2019年~
-
- Or heureのダイヤモンドリング/ダイヤモンドペンダントネックレス
-
- IZANAMIのベビーパールの
ネックレスとピアス/リング
-
- ≪2022年誕生≫
Pt VENUSのプラチナネックレス
-
- ≪2022年誕生≫
Au VENUSのゴールドネックレス
-
SHOP LIST
取扱店舗
-
芝翫香 Or heure本店(御堂筋店)
所在地 〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町4丁目1-12 営業時間 AM11:00~PM7:00 定休日 第2水曜日 最寄駅 大阪メトロ御堂筋線「本町駅」13番出口より徒歩約3分/
「心斎橋駅」3番出口より徒歩約6分電話番号 06-6251-9091/0120-00-9091
COMPANY
会社概要
会社名 | 株式会社芝翫香 |
---|---|
代表者 | 木下 勝 |
本社所在地 | 〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-8-3 |
電話番号 | 06-6253-0921 |
創業 | 1813(文化10)年創業 |